1000万円って、実際どうなの?
「貯金1000万円」
その響きだけで、どこか“成功者”のように聞こえませんか?
僕も昔はそう思っていました。
1000万円を貯めたら、きっと不安がなくなって、
心にも余裕が生まれるんだろうなと。
でも、実際にその数字を達成してみると、
思っていたほどの“特別感”はありませんでした。
たしかに、資産額が1000万円を超えた瞬間はうれしかった。
「ここまで来たんだ」と資産管理画面を見てニヤついたりもしました(笑)
けれど、その達成感は意外とすぐに消えていきます。
貯めるまでの道のり
僕が1000万円に到達するまでにかかった期間は、約8年。
高卒フリーターからスタートして、少しずつお金の使い方を変えていきました。
最初は月に1万円貯めるのがやっと。
「このペースじゃ一生無理だ」と思いながらも、
少しずつ節約と仕組み化を重ねました。
- コンビニに行く回数を減らす
- サブスクを整理する
- 給与日に自動で積立投資する
特別な才能も、裏ワザもありません。
ただ、「少しでも自由な人生を送りたい」という気持ちだけが支えでした。
達成して気づいた“リアルな現実”
1000万円を貯めて感じたのは、
「お金の安心感」よりも「お金に対する考え方」が変わったということです。
以前は「とにかく貯める」ことばかりを考えていました。
でも今は、「お金は使ってこそ意味がある」と思うようになりました。
貯金が目的ではなく、
「どんな暮らしをしたいか」「どう生きたいか」を考えるようになる。
それが、僕が1000万円を貯めて一番強く感じたことです。
「1000万円を貯めること」はゴールじゃなくて、“スタート地点”に過ぎない。
①お金の不安は「ゼロ」にはならない
1000万円を貯めたとき、
「これでようやくお金の不安から解放される」
──そう思っていました。
でも実際は、不安は完全には消えませんでした。
むしろ、貯めたことで新しい不安が生まれたんです。
貯めても不安が消えない理由
お金が増えるほど、人は「減ること」を怖がるようになります。
貯めているときは「もっと欲しい」だったのが、
達成すると「失いたくない」に変わる。
1000万円を持っていても、
- もし仕事を失ったら?
- 投資で減ったら?
- 病気になったら?
そんな「もしも」を考え始めると、
安心よりも不安のほうが大きく感じる瞬間があります。
つまり、お金の額よりも“心の在り方”が変わらない限り、安心は訪れないんです。
「お金=安心」ではなく、「使い方=安心」
僕が気づいたのは、
安心をくれるのは“金額”ではなく“使い方”だということ。
どれだけ貯金があっても、
我慢ばかりしていたら、心はずっと貧しいままです。
逆に、
- 自分の価値観に合ったことにお金を使う
- 経験や時間に投資する
- 人とのつながりにお金を使う
そんなお金の使い方をすると、心が満たされて「安心感」が増えていく。
お金は、持つことよりも**「どう使うか」「どう活かすか」**で意味が変わる。
1000万円を貯めて初めて、それを実感しました。
お金そのものが安心をくれるわけじゃない。
自分の生き方に合った“お金の使い方”が、心を安定させる。
②節約より“仕組み化”が大事
1000万円を貯めて一番感じたのは、
「節約よりも、仕組み化のほうが圧倒的に楽」ということです。
昔は「節約=我慢」だと思っていました。
でも、我慢の節約って長くは続かないんですよね。
我慢の節約は、続かない
たとえば、
「外食を我慢しよう」「毎日自炊しよう」と決めても、
仕事で疲れた日にはついコンビニに寄ってしまう。
そんな小さな“ゆるみ”が続いて、
「自分は意志が弱い」と落ち込んでしまうこともありました。
でも実は、それは意志の問題じゃなくて、仕組みの問題だったんです。
貯まる仕組みを作れば、意識しなくても貯まる
僕が実際にやって効果があったのは、この3つ👇
① 自動積立投資
給料日に自動で投資口座へお金が移るように設定。
「使う前に貯める」仕組みを作ると、無理せずお金が増えていきます。
② サブスクの定期見直し
3ヶ月に一度、固定費をチェック。
使っていないサービスを解約するだけで、年間数万円の節約に。
③ キャッシュレス管理
家計簿アプリを連携して、支出を自動で記録。
手書きよりも圧倒的に楽で、無駄がすぐに見えるようになりました。
習慣化すれば「貯金」が当たり前になる
仕組み化のいいところは、意識しなくても貯まっていくこと。
我慢しなくても、自然と“貯まる生活リズム”ができあがります。
一度仕組みを作ってしまえば、あとは放っておいてもお金が増える。
それが、節約にはない「継続の力」です。
節約は一時的。仕組み化は一生モノ。
我慢よりも、“自動で整う環境”をつくるのが最強の貯金術。
③お金より「時間」と「自由」が欲しくなる
1000万円を貯めるまでは、
「とにかくお金があれば人生が楽になる」と思っていました。
でも実際に達成してみると、
次に強く感じたのは──**「お金よりも時間が欲しい」**という気持ちでした。
貯金が目標だったのに、いつの間にか“自由”を求めていた
貯めている間は、
「あと○○万円あれば安心」「もっと頑張ろう」と数字ばかりを追っていました。
けれど、1000万円に到達した瞬間、
心のどこかで“燃え尽きたような感覚”がありました。
安心よりも、「じゃあ次は何をしたいんだろう?」という迷い。
そのとき初めて、お金そのものじゃなく、“生き方”を整えたいと思うようになったんです。
働き方を見直したくなった理由
お金を貯める過程で気づいたのは、
「お金の余裕よりも、時間の余裕が心を満たす」ということ。
残業で疲れ切った夜、
貯金額が増えても、自由に使える時間がないと虚しく感じる瞬間がありました。
それから少しずつ、“働き方を変える”ことに興味を持つようになりました。
- もっと時間に融通のきく働き方がしたい
- 好きなことを副業にしてみたい
- 将来的にはサイドFIREを目指したい
そんな思いが強くなっていったんです。
サイドFIREや副業への意識の変化
1000万円を貯めるまでは、「会社に依存しない生き方」なんて遠い話だと思っていました。
でも、貯金があることで**“挑戦できる余裕”**が生まれたのも事実です。
たとえば、
- 投資の勉強を始めて資産を働かせる意識が芽生えた
- ブログや副業に挑戦して、自分の力で稼ぐ楽しさを知った
- 将来的にサイドFIRE(働きながら経済的自由を目指す)を本気で考えるようになった
お金を貯める目的が、「安心のため」から「自由を得るため」に変わった瞬間でした。
お金が増えるほど、時間の価値が分かる。
そして、自由に生きるために“お金を使う力”が大切になる。
④自分の“軸”がないと使い方を誤る
1000万円を貯めて、気が緩んだのかもしれません。
達成した直後、少しだけ“浪費の波”がきました。
「これくらいならいいか」
「今まで頑張った自分へのご褒美だ」
そう言い訳をしながら、服やガジェット、外食などにお金を使いました。
その瞬間は確かに楽しかったけれど、
あとから振り返ると、心に何も残らない使い方ばかりでした。
無駄な買い物で気づいたこと
たとえば、高級な時計を買ったとき。
最初の数日は嬉しくて、何度も眺めました。
でも1週間もすれば、もう特別感はなくなっていました。
そのとき思ったんです。
「これは“欲しかった”んじゃなくて、“持ってみたかっただけ”なんだ」って。
お金を使う目的が曖昧だと、
どれだけお金を持っていても満たされない。
むしろ「また何か買わなきゃ」という空虚さが増えていきます。
「自分は何にお金を使いたいのか」を考える
無駄遣いを通して気づいたのは、
“使い方の軸”がないと、お金に振り回されるということ。
僕の場合、その軸は「整う暮らし」でした。
心と生活がスッキリすること、
自分の時間を豊かにすること、
そういうことにお金を使うと、不思議と後悔しません。
- サウナや温泉など、自分をリセットできる時間
- 本や学びに投資して、考え方をアップデートすること
- 家や部屋を整えることで、気持ちを整えること
これらは、買った瞬間の喜びではなく、**“じわじわと満足感が続く使い方”**でした。
お金の使い方には“正解”がない
人によって価値観は違う。
だからこそ、「何にお金を使いたいか」を明確にしておくことが大切です。
お金は、目的があるからこそ力を発揮する。
そしてその目的を決めるのは、自分の軸だけです。
お金の使い方には正解がない。
けれど、“自分の軸”を持つ人だけが、正しい満足を得られる。
【結論】お金を貯めることは、ゴールじゃなく“スタート”
1000万円を貯めたとき、
「これで人生が変わる」と思っていました。
でも実際に変わったのは、**お金の使い方よりも“考え方”でした。
お金はゴールではなく、「生き方を選ぶための道具」**なんだと気づいたんです。
貯めた先に“生き方”が見えてくる
お金を貯める過程で、
僕はたくさんのことを学びました。
- 不安はゼロにはならないこと
- 我慢より、仕組み化が続くこと
- お金より、時間と自由が大切なこと
- 軸を持たないと、使い方を誤ること
この経験を通して分かったのは、
お金を貯めること自体より、「どう生きたいか」を考えることの方が大切だということです。
“次のステージ”は「お金を使って人生をデザインすること」
1000万円を貯めた今、
ようやく「お金を増やす」から「お金を活かす」段階に入りました。
- 投資で資産を育てる
- 副業で収入の柱を増やす
- サイドFIREを目指して、時間の自由を取り戻す
お金を「守る」だけでなく、「動かす」ことで、
少しずつ“理想の暮らし”が現実に近づいていく。
最後に伝えたいこと
1000万円を貯めたからといって、
人生が劇的に変わるわけではありません。
でも、お金と真剣に向き合った時間が、確実に自分を変えてくれます。
お金は、安心のために貯めるものではなく、
自由に生きるために“使う力”をつけるためのもの。
そう気づいたとき、
「貯金」というゴールの先に、本当のスタートが待っていました。
お金を貯めることは、終わりではなく“生き方を整える第一歩”。

コメント